【経営情報】2025年の産業別賃金引き上げ状況2025年、賃上げは待ったなし!

~2025年、賃上げは待ったなし!
数字で読む経営課題とは?~

厚生労働省の「令和7年賃金改定状況調査結果」によると、2025年前半の賃上げ実施割合は49.2%と5割弱に達しました。
前年の42.8%から顕著に増加しており、今後7月以降に賃上げを予定する企業も2~3割あることから、最終的にはさらに高い実施率となる見込みです。

産業別の動向

  • 製造業
    :54.2%(前年44.7%)と大幅増。
  • 宿泊・飲食サービス業
    :37.4%と依然低めながら改善。
  • 生活関連サービス・娯楽業
    :36.8%で伸び悩むも上昇基調。
  • 学術研究・専門サービス業
    :54.1%と高水準を維持。

賃金改定率

賃上げを実施した企業の平均改定率は4.7%で、前年より0.1ポイント上昇しました。業種別では「生活関連サービス・娯楽業」が5.9%と最も高く、「製造業」も5.0%と堅調。一方で「学術研究・専門サービス業」は4.0%とやや下落しました。

賃金上昇率(一般労働者)

一般労働者の賃金上昇率は2.3(前年2.1%)。「宿泊・飲食サービス業」「その他サービス業」で2.9%と高い伸びを示しています。地域別最低賃金の改定も追い風となり、さらなる賃上げ圧力が想定されます。

【経営参謀社労士より、
ワンポイントまとめ】

  1. 半数の企業が賃上げを実施。人材確保・定着のため「賃上げは避けられない」時代です。
  2. 改定率は平均4.7。特に労働集約型のサービス業での上昇が目立ちます。
  3. 最低賃金改定の影響は大きい。2025年は全国的に大幅な引上げとなり、中小企業も例外なく対応を迫られます。地域差はあるものの、最低賃金水準が賃金表や評価制度の「土台」を揺さぶり、従来の処遇設計では立ち行かないケースが増えています。

考察:単なる「引上げ対応」ではコスト増に直結します。むしろ、この機会に人事制度と連動した“戦略的賃上げへ転換できるかどうかが経営の分かれ目。生産性向上や人材育成への投資と賃金改定を結びつけることが、持続可能な経営のカギとなります。

【ネクステップからの
メッセージ】

ネクステップは、貴社の “社外人事担当” として伴走する役割です。

制度設計では、会社ごとの実態・ビジョン・成長ステージに即した オーダーメイド型制度 を提案(ネクステップでは「月イチ・エール人事制度」という独自型制度も提供)

定期的な 戦略人事診断 によって、労務リスク・人事制度の不整合・運用ズレを可視化し、修正の優先順位を明示します。IPO、M&A、事業承継といった転換期を迎える企業にとって、この診断は“健康診断”のような生命線になります。

何かご不安な点があれば、お気軽にお声がけください。

次の一歩を共に考えてまいりましょう。

(出典:厚生労働省
「令和7 年賃金改定状況調査結果」)
常用労働者数が 30 人未満の企業に属する民営事業所から、層化無作為抽出により選定した16,486 事業所を対象にした調査です。
詳細は次のURL のページから確認いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59745.html