新宿区にて、「経営アドバイザー」就任のご報告

こんにちは。
今月は山崎が担当いたします。

2025年8月1日より、
「新宿区 経営アドバイザー」に就任いたしました。
本件は、今年度の新宿区による
新規重点施策の一つであり、
地域の中小企業を対象とした
経営支援体制の強化を目的としたものです。

簡単にこの新宿区の経営相談の概要説明をします。
詳細はこちらのHPにて。

新宿区の経営相談の概要

新宿区の「経営相談」は、
区内の中小企業・個人事業主や創業予定者を対象に、
経営に関する幅広い悩みを
無料で相談できる窓口です。
「売上を伸ばしたい」
「新しいチャレンジの第一歩がわからない」
といった漠然とした相談もOK。
課題整理から解決まで一貫してサポートします。
課題の可視化・整理を通じ、資金繰り、
人材育成、IT・DX導入、事業承継、
販促、税務・法務、ブランディングや海外展開まで
幅広く対応可能です。

相談は「BIZ新宿」(新宿区産業振興課)
窓口での対面と、
専門相談員の事業所訪問(ビジネスアシスト新宿)
の二形態から選べます。
訪問型は、現場の実態を把握した上で
具体的かつ的確な支援が提供されます。

わたしは今回、専門相談員として、
都度、相談案件に応じて、
個別訪問を担当することになりました。

唯一かつ初となる
「社会保険労務士×事業承継士」の選出

相談は事前予約制で、
相談時間は原則1回1時間。
訪問型は2時間程度、
継続的なフォローも可能です。
コーディネーターを務める
中小企業診断士と連携し、
対話を通じて経営者と共に
具体的な解決策を探ります。

最初に
「課題のヒアリング・現状把握」を行い、
支援プランを設計。
必要に応じて複数回の訪問で支援を実施し、
進捗に応じたフォローアップも行います。
気軽な「はじめの一歩」を
お考えの方にも安心の体制です。

今後、「目に見える成果」が求められる
地方自治体による、
中小企業の理想的な伴走支援モデルを目指す!
そんな力強い意気込みを
先日のキックオフMTG内で、
「新宿区」でこの事業を担当する
産業振興課の課長より伺いました。

中でも、
「人材」「事業承継」領域を専門とする
アドバイザーとしては、唯一かつ初となる
「社会保険労務士×事業承継士」の選出となります

ネクステップ最大の特長

ネクステップ最大の特長は、
「経営参謀型」社労士として、
制度設計だけでなく“経営者の意思”を現場に
落とし込む支援に徹している点です。

一般的な社労士が「手続代行」や
「法令遵守」を主軸とするのに対し、
ネクステップは、
そのベースを維持しつつも、
理念構築・人事制度設計・幹部育成・事業承継まで
一貫サポートに専門特化しています。

単なるアドバイスにとどまらず、
経営課題に入り込み、
施策を“運用フェーズ”まで伴走支援。
今回の新宿区の専門家伴走支援でも、
しっかり役割を務めてまいります。

これまでの伴走支援例を2点。

例えば
精肉販売業の人事制度導入支援では、
階層別育成シートを幹部と共同設計し、
若手採用と定着に成功。
今後、店舗の拡大を控える会社にとって、
社内の仕組みの構築と運用サポートは
大変喜ばれています。

介護業では0→100名への
組織成長を制度面で支援。
社内の人事担当者と連携の上で、
マイルストーンを決め、
実行支援をサポートする中で、
産業医選任や就業規則の見直し、
そのポイントの職員説明会、
従業員からの直接相談まで
受け持つ相談窓口の設置、
フォローまで実施。

少数精鋭チームだからこそ実現できる、
まさに“実働型社労士の極み”です。

全国の地域の発展と企業の成長に

就業規則・人事評価・
賃金制度・労務トラブルなど、
組織運営に関わる課題、
二代目、三代目への事業承継、
M&Aの検討等でお困りの経営者の皆様に対し、
現場目線かつ戦略的なご支援を提供してまいります。

『新宿区』に事業所のある企業様で、
ご相談、ご支援をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください
(詳細はコメント欄または
公式サイトをご覧ください)。

引き続き、「東京都」、そして「新宿区」、
さらには、全国の地域の発展と企業の成長に
貢献してまいります。
皆さまのご支援を賜りますよう、
心よりお願い申し上げます。