山崎 裕樹(特定社会保険労務士/事業承継士/
ネクステップ代表)
菊池 麻由子(特定社会保険労務士/
キャリアコンサルタント)

社労士というキャリアを
選んだ理由

菊池:
私は大学卒業後、百貨店に勤務していました。人と関わる仕事が好きで、「一生できる仕事ってなんだろう」と考えたときに、社会保険労務士という資格に出会ったんです。
そこから「これで生きていこう」と決めて資格を取得しました。

百貨店では、いわゆるマネジメント的な立場で、現場をまとめたり、人の力を集めて目標を達成していくという仕事も経験しました。
その中で、人と関わる仕事が自分にとって本当に大切な価値観だと実感しました。


山崎:
私の社会人の原点は公務員です。
行政の窓口で社会保険の手続き業務に携わる中で、大企業から小さな会社まで、さまざまな担当者や社労士の方々と接してきました。

その経験の中で、「もっといろんな立場で企業を支援したい」と感じたことが、社労士を目指すきっかけでした。
社労士法人では役員としてマネジメントも経験し、人をまとめることの難しさも実感しました。
今は、経営の伴走者として、労務全般の支援を行う立ち位置にいます。

「ネクステップ」という
名前に込めた想い

菊池
独立を考えたとき、自分の軸をしっかり持ちたいと思いました。
そこで生まれたのが、「未来につながる次の一歩を、共に創る」という志です。社長でも私たちでも、新しいことに挑戦するときって勇気がいりますよね。
だからこそ、私が関わることで「ちょっとやってみようかな」と思ってもらえる存在でありたい。
そんな気持ちから「Next Step(次の一歩)」という言葉が浮かび、「ネクステップ」という名前になりました。

経営参謀としての社労士
というスタンス

山崎
「社労士が経営参謀?」って、少し意外に思われるかもしれません。
僕自身も長年、労務の専門家として関わってきた中で、もどかしさを感じる場面が多くありました。

たとえば、「人のことは社労士に相談できるけど、それ以外は…」という声。
でも実際には、人や組織の課題は経営全体に関わる話です。
だからこそ、労務の枠を超えて、経営全体に伴走し、未来を一緒につくる存在になりたいと思っています。

最近では、「経営参謀です」と自信を持って名乗れるようになり、関わらせていただくお客様の幅も広がってきました。

社長とともに歩む
未来のかたち

山崎
社長って本当に孤独です。
志高く立ち上げた方が多いからこそ、次の一歩を踏み出すときには、私たちも全力で応援したいと思っています。

人の採用や定着、人事制度の整備、各種手続き——一つひとつに向き合って、私たちができることはまるっと支援します。
もし私たちの手に負えない領域があれば、信頼できる仲間と連携しながら、経営参謀として関わっていきますので、安心して頼ってください。

菊池
今って「人が採用できない:「採用しても定着しない」「個別対応が大変」っていう悩みが本当に多いと思います。
その中で、周囲には言えず一人で悩んでいる社長がたくさんいらっしゃいます。

だからこそ、私たちは“気軽に相談できる相手”になりたいんです。
「何かやりたいけど、どうしたらいいかわからない」——そんなときに寄り添って、一緒に考えていける存在でありたいと思っています。

ご相談について

山崎
ご相談をいただくとき、「何から話せばいいのか分からない」とおっしゃる方が多いです。
なので、1時間の無料相談では、順序立てて話す必要はありません。
思いついたことをお話しいただければ、こちらで整理しながら、紐解いていく形をとっています。人や組織の話はとても複雑で、自分でも現状が整理できていないこともある。
でもそのモヤモヤを一緒に言語化していくことで、「やるべきこと」が見えてきます。

最後に

最後までご覧いただきありがとうございます。
人の問題でお悩みの際は、どうぞお気軽にネクステップへご相談ください。
私たちは、あなたと共に「次の一歩」を考えるパートナーでありたいと願っています。

社会保険労務士法人ネクステップ公式instagram

組織の”制度づくり”や

”仕組みづくり”なら
ネクステップ

社労士といえば「手続きをする人」というイメージが強いかもしれません。実際、多くの社労士が労働・社会保険の手続き業務を主な業務としていますが、コンサル業務などの伴走支援を行う事務所はまだ少数派です。

受託業務範囲の内訳(現在と将来の目標との比較)(平均値)
出典:開業社労士の業務スタイルの変化に関する調査(パネル調査)詳細版報告書(2024年調査)

「私たちネクステップに依頼いただくタイミングで多いのは、会社のステージに変化が起きる時です。

・事業承継を控えている、あるいは事業承継をして社内の制度を見直したい。
・社内で構築してきた人事制度や就業規則を見直したい。
・起業して社員を雇うので就業規則を作り、安心して事業を行いたい。
・IPOやM&Aのための戦略人事診断を行ってほしい。

社長のお悩み、課題をヒアリングさせていただき、整理して、会社にとって最善かつ必要な提案を行います。

500社以上の企業に関与し、労務相談、就業規則作成から人事制度構築、研修など豊富な経験からのアドバイスや支援をしてまいりました。
「できない」ではなく「どうやったらできるか」を共に考えていくことを心がけています。

社長が経営に集中し、そして、社員が元気に安心して働ける職場環境を整え、会社が元気に、日本が元気になることを目指します。

社会保険労務士とは

働き方や人に関する専門家として企業を支援する国家資格者です。
人を雇うと発生する社会保険の手続きや、職場のルール整備、トラブル対応まで、人と組織の「しくみ」と「現場」の両方に関わり、企業の成長を支えます。

社会保険労務士制度は、1968年に創設されました。
資格取得には、年1回の国家試験で8科目すべてに合格する必要があり、合格率は毎年6〜7%と非常に狭き門。現在、全国の有資格者は約45,000人で、平均年齢は56.27歳。経験や実務感覚に裏打ちされた専門職として、企業との信頼関係のもと活動しています。
男女比はおよそ2:1で、近年は女性社労士も着実に増えています。

ネクステップは男女の社会保険労務士で運営されているため、バランスよくクライアントのニーズにお応えすることができるのが特徴です。
また、2人とも特定社会保険労務士(特定社労士)資格を保有しております。
特定社労士とは、社会保険労務士(社労士)の中でも、労働問題に関する裁判外紛争解決手続(ADR)の専門家として、厚生労働大臣が定める特別研修を修了し、紛争解決手続代理業務試験に合格した者のことです。特定社労士は、労働者と事業主間の紛争において、和解交渉の代理や和解契約締結の代理など、ADR手続きにおける代理業務を行うことができます。

トラブルの未然防止の視点でアドバイスを行うことができることも強みです。